なんでもよいからとにかく書くやつ

五秒で飽きたけどまた再開した

「わたしの星」を見たので感想とか考察とか②

というわけで続き行きます。

・イズミ×イオ
「火星でのホットな青春(特に恋愛)を夢見る女の子×実はイズミのことが好きでこのまま地球でずっと一緒に過ごしたいと思っている女の子」
ここは一年生同士のコンビ。一年生はこの二人だけ(多分)。
一年生なので特に若くてテンションが高い。そして二人だけの一年生なのでいわゆるニコイチ。特にイズミは「上げて落とす」笑いが得意なのでテンションがジェットコースター。高い声と地声の差が激しいところとかも女子高校生特有の無邪気さという感じがしてとてもよかった。
自己紹介ラップやイオについて言う時の感じからして、イズミは自分の青春がこの小さな島で終わってしまうことに内心かなり焦燥感を抱いている。特に恋愛に興味があるらしく、ヒカリに「男はたくさんいる?」的なことを聞いてたのが可愛かった。あとやたらテンションが高かったり幽霊の話が好きなのは自分の青春をアドレナリンやスリルで彩りたいからなのかもしれない。イズミはイオがバイオリンに打ち込んでいること(さらに言うとイオのバイオリン活動がイオの『町長の娘』という立場に支えられていること)を羨んでいて、時々嫌味めいたことを言う。
一方のイオはお嬢様で、バイオリンという趣味があり、仲間と…特にイズミと一緒にいることに幸福を感じていて、将来も高校を卒業したら火星に行くことが決まっているので不満はあまりない。スピカを探している時にお互いをスピカだと勘違いして近寄ってくるときイオがとても嬉しそうなのがとても可愛かった。
でもイズミはスピカを探す場面で突然、実は来年火星に行くとイオに軽い調子で言う。イズミは「二年後また会えるでしょ!」と言ってイオはジュンに告白しないのかとからかうが、イオは「私たちの二年は二年じゃない!」と叫ぶ。そしてイズミに「好きです」と言う。
ここの真っ正面からぶつかるイオはめちゃくちゃ可愛いし、凛としていて良かった。来年火星に行くと言われた時の動揺とか、「私たちの二年は二年じゃない!」とか、本当にイズミのことが大好きなんだなぁというのが伝わってきて良かった。
好きと言われて最初は茶化すもののイオが真剣だとわかって動揺するイズミも良かった。そして真面目に断るのがまた良かった。女の子同士だからというだけでなく、イズミは自分の人生をイオのために使うことは出来なかったというのが良かった。それはとても誠実で、イズミなりの落し前という感じだった。そして柴幸男さんは本当に百合が好きなんだなぁと思った。成長を拒否する箱庭的な百合というのもよくあるやつだなと思った。百合のまま成長することはできないなんてことはないと思うんだけどまあこれは性癖なので仕方がない。



ケンジ×ジュン「弟や他の生徒にいじられてばかりの優柔不断で話が長い兄×兄の後ろ向きな性格にイラついており彼をいじることで発破をかけようとしている弟」
ケンジがとにかく良かった。ジュンもチャラくて可愛いし良かった。ここの兄弟は本質的に真面目なんだなというのが良かった。
ケンジは真面目な長男なので空気を読むのがちょっと下手くそで、でもちょっとだけなのでみんなとふざけたりはできる。でもなんかずれている。可愛い。ジュンは軽やかでチャラい。調子がいいので女子とも打ち解けている。弟だからかちょっと子供っぽいけど、でも意外としっかりしている。
ジュンはボート大会で女子に負けた(二年とも負けているらしい)こととそれのせいで「負け兄弟」と女子に言われるのが悔しくて、筋トレとかもしている。ボート大会の回想でジュンはケンジが本気で漕がないことに怒る。「負け兄弟って言われて悔しくないのかよ!」「努力しないで負けて悔しくないのかよ!」でもケンジはあまり乗り気ではない。ケンジの心には学習性無力感的な諦めが根付いていて、努力しようという気にならないらしい。そしてそれは、ジュンが兄に発破をかけるためにケンジのことをみんなの前あるいはみんなと一緒にバカにしたことが原因になっている。
チャラくみえるジュンはジュンで実は真面目かつ繊細で、勝負には真剣に取り組むし、兄のかっこいい姿を見たいといつも願っている。ケンジはケンジで明るく振る舞うものの自分で自分のことを情けなく思っていて、なかなかその自分から抜け出せないことに少し疲れている。ここの兄弟愛はとても良かった。
ジュンがスピカに告白したと聞いてビビるケンジと「他に好きな人がいるって振られたよ」と聞いて「それってオレ!?」とはしゃぐケンジが良かった。あとケンジの「ごめーん(剣道)」も良かった。
スピカを乗せたロケットを見送って帰り際に振り向くケンジがとても良かった。あとジュンのモップさばきも良かった。



全体的にとにかく良かった。みんなでダンスするシーンもとても良かった。ダンスが「わが星」と同じ振り付けだったのでフフッてなった。
舞台が四角い舞台で真ん中に柱が二本立ってたんですが、あれはカセットテープを模しているらしい。
ダンスの時にそれぞれが組になって踊るんだけどイオがイズミと組んだ時に笑顔だったのが良かった。
たいちゃんのごてごてした服も可愛かった。

柴幸男さん、やってることはまぎれもなく高校生のエンパワメント(後進を育てているというか)だと思うんだけど、物語の内容とか、本物の高校生に「青春のきらめき」を演じさせる感じ、青春のきらめきを演出するために本当にきらめいている高校生を使うという感じ?とか、なんというかノスタルジーに片寄っていてちょっと若さの搾取(?)感があるのがなんかちょっと面白いと思った。搾取というと言葉が強すぎるんだけどなんか…。火星と地球の設定もおそらく都会と田舎の比喩だと思うんだけど、なんかこう、キラキラノスタルジーで片付けていいのか?みたいなことも混ざっていてヒヤヒヤした。
病気のヒカリにスピカの代役をお願いするシーンもかなりヒヤヒヤした。やらせちゃいかんやろと冷静に思ってしまった。


あと地球から火星への移住といえば「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」も移住の感じがかなり近くて、電気羊では「地球が核で汚染されたために人類の火星移住が進んでいるが、遺伝子異常がある人は火星に移住できないとされている。また少数の『変り者』が地球に留まることを選択している」という設定で、火星から地球に逃げてきたアンドロイドを主人公が仕留めていくんだけども、人がいなくなった地球で暮らす人の過疎の受け止め方がかなり違うなと思った。
「わたしの星」では「せまい島で少人数で閉じ込められて息苦しい」という感じなんだけど、「電気羊」では「広い土地とゴミという虚無の中で孤独に生きるしかない」という感じで、電気羊では「人数が少ないからコミュニケーションが濃密になる」みたいなことはない。過疎によって人との距離が離れてスカスカになるという感じ。
これはもしかして日本とアメリカの田舎や自然への考え方の違いなんだろうかと思った。日本では「虚無にとりかこまれる」みたいなのあんまりない気がする。まあ単に電気羊の舞台が都会だからかもしれない。
逆に火星から地球に短命の者が『逃げてくる』ところは似てると思った。

とりあえず一旦書ききったのでここまで。
また思い付いたら書きます。

「わたしの星」を観たので感想とか考察とか①

メメントモリとか言ったけど五秒で飽きて書いていなかったブログです許して(テヘペロ!)

というわけでこないだ観た「わたしの星」という演劇が面白かったので感想。めちゃくちゃネタバレするのでネタバレを気にする人は読まないでください。


物語の舞台は、地球から火星への移住が盛んになった時代、人がいなくなりつつある地球の、日本の、小さな島にある、全校生徒10人の高校。
一週間後の文化祭に向けてみんなでワイワイと準備をしていた朝、転校生として「ヒカリ」という女の子がやってくる。火星から来たという同年代の女子を前に大はしゃぎする面々だったが、なんと、在校生である「スピカ」が今日火星に転校するという知らせが舞い込む。問いただそうとみんなでスピカを探し回る中で、生徒達はそれぞれに気持ちをぶつけあっていく…という話。

実際には物語の構造はもっと複雑だったけどそこは割愛。
「わが星」で有名な劇団ままごとの柴幸男さんが脚本を書いていて、キャストは全員本物の高校生(スピカ/ヒカリ以外は役名と本名が同じ)。2014年に初上演された劇で、今回は再演ということになるけれども、キャストも違うしキャストに合わせて脚本もかなり変わっているらしい。ちなみに2014年版の戯曲はままごとのサイトで公開されている。



まずとにかく4組の百合に1組の兄弟愛が合わさった五重奏で全く圧倒されてしまった。柴幸男さんというのはかなり深刻に百合をこじらせているんだなとしみじみしてしまった。

・スピカ×ヒナコ
「親友の世話を焼くことで自分のアイデンティティーを保とうとする女の子×自分に自信がない女の子の愛憎」
スピカとヒナコが今回の主役格。百合としての相互依存度もかなり高かった。
幼い頃に両親を亡くしたヒナコにとって自分を一番知ってくれている人間はスピカで、スピカもそれを誇りに思っているんだけど、でも「今までの自分のことを知られている」「相手の過去を独占的に知っている」というのは呪縛になる時もあるわけで。スピカがいないと何もできない(と思い込んでいる)自分が嫌なヒナコはスピカのことを憎んでもいて、逆にスピカはスピカでヒナコの世話や応援ばかりしてあまり自分のことをしていなかったりする。なんかすごい百合だった。あとちょっとスピカが毒母っぽいというか母と娘の共依存関係っぽかった。
スピカからの「ヒナコはなんでもできるよ」という応援の言葉に「そういうのやめて…」と返してしまうヒナコの応援に押し潰されそうな気持ちはめちゃくちゃわかる。でもスピカはスピカで本気でそう思っているのもわかる。
スピカは結局「この星は狭すぎるから」「ここにいるとずっと二人でいられちゃうから」という理由で、自立のためにヒナコやみんなと別れて火星に行くことを選ぶんだけど、ここはなんかこう「成長のために別れを選ぶ切なさ」という古典的な百合だなーと思った。男性の好きな百合というか。でもスピカとヒナコが親子なら確かに別れなきゃいけないのかも。
ちなみに「わが星」でも「時間の経過によって少しずつ離れていく大親友(月ちゃんとちーちゃん)」という百合を描いていたので、これは柴幸男さんの性癖なのかなと思った。

・ひびらな×たいちゃん
「文化祭をやることは実は自分のエゴなのではないかと悩む委員長×『私は自分の意志で文化祭をやることを選んだ』と委員長を励ます電波少女」
私はここの百合が一番好き。
ここはべったりした百合ではなくて、「毎日毎日ずっと委員会とか文化祭とかやって『学校ごっこ』をしてるけどこれって私のエゴなんじゃないかな…」って孤独を感じていたひびらなが、スピカの転校で文化祭の開催が危ぶまれて心が折れそうになってたいちゃんに愚痴をこぼしてしまった時に、普段は電波少女で何考えてるかわからないたいちゃんが真面目に「私は自分で選んで文化祭に取り組んでるよ」って怒って、そこでひびらなの孤独が解消されるという一瞬のキラメキみたいな百合だった。
ひびらなとたいちゃんはお互い三年生で、小さな島でずいぶん長い付き合いだったはずなのに、それでもお互いのことを理解しきれていなかったというのがかなり良い。
たいちゃんがひびらなの孤独に気づいていなかったのか、ひびらなの孤独に気づいていたのに上手く表現できていなかったのかは解釈が分れそう。「ミラーボール」と言ってバランスボールを持ってきたのはどっちの意味なんだろう。私はどちらでも嬉しい。「勘づいてはいたがそれが『孤独』とまではわかっていなかった」のかもしれない。
「張り切ってるのは自分だけなんじゃないか」みたいな孤独って抱え込みがちなのでかなり共感して涙が溢れてしまった。
ちなみにひびらなはみんなミラーボールをどこから調達するのか聞かれて「自分達で鏡をガチャーンと割って作る」と言うのだけど、これはもしかしてひとつだったものがバラバラになってまた繋がる、的なモチーフなのかもしれない。ミラーボールは「わが星」でも月ちゃんとのシーンで登場してめちゃくちゃ感動させられたので「わたしの星」のミラーボールもとても良かった。なんかCDとかガラス瓶とかまで一緒くたになっていたのがたいちゃんセンスでさらに良かった。

トウコ×サエハ「家庭のために地球に残ることを余儀なくされて物事を冷ややかにしか見れなくなった女の子×トウコの諦観をなおしてあげたいが暑苦しく不器用な性格のためにいつもぶつかってばかりの女の子」
ここは一番熱い百合だった。
トウコの周囲と打ち解けない冷めた性格と、サエハの和を重んじる正義感の強い性格は、普段から反りが全く合わず、たびたび険悪な雰囲気になっていて、周りもハラハラしている。観客からも、最初のほうは「みんなが真面目に文化祭の練習をしないのを見て帰ろうとする」トウコが真面目で大人びた性格で、「みんなと騒いで中々練習しないサエハ(でもトウコが帰ろうとすると怒る)」は不真面目で子供っぽい性格のように見えるけど、よくよく見ると「みんながやらなくても練習するという選択肢を取らない」とうこのほうが受け身でワガママであることがわかっていく。サエハはサエハなりに「みんなと仲良く過ごす」ことを正義だと考えていろんなことをしているわけで、それはそれで大人なのだ。でも当事者はお互い自分の視点でしか物事を見られないので、二人は対立してしまう。
みんながスピカを探しに行く中「転校が決まっている以上スピカを問い詰めたところで何も変わらない」と帰ろうとするトウコに対し、サエハが猛烈に怒る場面があるのだが、ここはめちゃくちゃ迫力がある。女子の喧嘩だ!!!と思った。
ここからがめちゃくちゃ熱い。
激昂しているサエハはトウコに「本当は火星に行きたいのを我慢している」と指摘する。そして堰を切ったようにトウコに思いを伝え始める。「火星に行くのを諦めないで、大学に行こうよ!」トウコはサエハに怒鳴り返す。「おばあちゃんのこと、死ぬってわかってるのに置いていくなんでできない!」そして泣きそうな顔でサエハを見つめて言う。「じゃあ代わってよ…」
ここはもうマジで熱かった。サエハとトウコは幼なじみで、サエハはトウコのことを思っているからこそ何かにつけてトウコとぶつかるのだというのがわかって感動した。そしてトウコはトウコでなんとか現実と願望の齟齬の折り合いをつけようと必死になっているところにサエハが土足で上がり込んできてもう限界だということが「代わってよ…」と言う時の表情で伝わって最高だった。このセリフの直後、スピカ発見の報が入ってこの話はウヤムヤになるのだけど、ヒカリにスピカの代役をお願いする時に真っ先にトウコがお願いするのがトウコなりの仲直りなんだなと思った。めちゃくちゃ熱かった。あと「地球に残る人間もいるのに火星のことばっか言ってデリカシーがないって言ってんの!」というトウコのセリフが好き。
ちなみにボート大会のシーンでボートの先頭にいてリズムを取るのがサエハで、ボートの一番後ろで個々に個々に指示を出すのがトウコなのもめちゃくちゃ良かった。「こんな星に負けるな!」というトウコの叫びは星に残らざるを得ないトウコの本心なんだなと思った。

あまりにも長いので一旦ここまで。続き書きます。

今日のメメントモリ:ブログ

このブログは、ヤーミールが死を想ってやったことを書くブログです。
「今日のメメントモリ:○○」という形で、やったことを書いていくつもりです。メメントモリとは関係ないことも書いていくつもりです。

一番大きな目標は、親友とアラスカに行ってオオカミを見ることと、レンソイス・マラニャンセス国立公園に行くことです。
一番小さな目標は、近所のラーメン屋さんに一人で行くこととか、ネイルをすることとかです。

記念すべき第一回のメメントモリは、このブログです。

ブログを始めた理由は簡単で、最近死を感じることが多かったからです。
特に、年の近い女性の過労自殺のニュースを見たこと、自分の体重が健康体重を切って生理が(自分にしては)かなり遅れたことについては、かなりビビりました。肉体の儚さというか、「死、思ってたより近いな!」と。

私は死を遠いものだと思っていました。
イメージで言うと、死は私の進む道の遥か先を歩いていて、私からはその影がおぼろに見えている…と思っていたのに、一転、死は私の背後に現れた!という感じでした。ブリーチの瞬歩とかナルトの時空間忍術みたいなやつです。

なんというか、あんまり自分の死について…特に物理的な肉体の限界についてあんまり考えていなかったので、「あっそうか人間って死ぬんや」みたいな、しかも割りとあっけなく死ぬし、たとえ死ななくても行動不能になることはもっと多いし、「ほんと油断ならねぇな人生」と思いました。

ボーッとしてたらボーッとしたまま死ぬし、「死ぬまでに一度はやりたいなぁ」などと抜かしていたらほんとうに死ぬ、すごいこわい、じんせいこわい!

というわけで、やりたいことはできるだけ早めにやろうということにしました。全部できるわけじゃないし、やりたいことも段々変わるだろうけど、とにかくやっていこうと決めました。
これからよろしくお願いします。